皮膚科
保険診療による一般の皮膚科診療を行っております。あらゆる皮膚に関するトラブル・お悩みについて診察いたします。 また、アレルギーなどをお持ちの方やお子様の皮膚のトラブルに関してもご相談ください。
ニキビ

ニキビは毛穴の閉塞性炎症性疾患です。皮脂分泌の亢進している毛穴が角質で詰まりそこに細菌感染が加わって炎症が引き起こされます。
面ぽう(コメド)とよばれる毛穴の詰まった状態から炎症を起こして紅色丘疹や膿疱に進行します。炎症がひどくなると、ニキビ跡になり、色素沈着、赤み、陥凹が残ることになります。
一般の皮膚科診療では内服療法や外用療法で治療を行います。
自分でニキビをつぶしてしまう方もいらっしゃいますが、間違った方法でニキビをつぶしてしまうと皮膚に過剰な負担がかかりニキビ跡がひどくなってしまう場合がありますので、皮膚科を受診して専用の道具で面ぽう圧出を行うことをおすすめします。
ケミカルピーリングやイオン導入、フォトブライトフェイシャル、ニキビ化粧品などがおすすめです。
アトピー性皮膚炎
増悪・寛解を繰り返すかゆみのある湿疹を主病変とする疾患で、患者様の多くがアトピー素因(アレルギー性の喘息および鼻炎、結膜炎、皮膚炎)を持つとされており、年齢、季節により多彩な病変をとります。
当院では、患者様の症状やそれまでの治療歴に応じて、保湿などのスキンケア、生活指導、外用剤の使用などを中心に治療を行っていきます。
日常生活の注意点は、衣類など、直接皮膚に触れるものは綿などとし、皮膚への刺激を避け、保湿を行い 清潔に保つことやなるべくカーペット使わず、掃除をまめに行い汗をかかないように温度や湿度に注意することなどがあげられます。
アレルギー検査で陽性だったものは、なるべく除去を心がけ、汗をかいたらなるべく早めにシャワーを浴び、汗を長時間残さないようにすることも重要です。
合併症として、ヘルペスや、カポジ水痘様発疹症、水イボ、とびひなどの感染症があります。
また、特に目の周りの湿疹が強い場合は、白内障の合併もみられますので、早めに眼科を受診することをお勧めいたします。
検査法
症状に応じて、一般採血検査の他に、血中のIgE抗体の数値や、アレルギー検査などを行います。
治療方法
一番重要なのは、信頼できる皮膚科専門医に定期的に通院することです。アトピービジネスと呼ばれる民間療法や、他の科でお薬だけをもらっている方も多いようですが、皮膚のことに一番精通している皮膚科専門医にかかり、必要な検査、適切な治療を受けることが重要です。
外用療法
主にステロイド外用になりますが、部位、皮疹の状態に合わせて、ステロイドの強さをこまめに変更し、落ち着いている時は保湿剤だけでも良い状態を保つことが可能となります。
また、ステロイドの副作用が出やすい顔、首は、タクロリムスという外用剤を使用することでコントロールをつけやすくなります。
内服療法
抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、漢方薬などでかゆみを抑え、症状を改善させます。
湿疹・かぶれ

湿疹・かぶれの原因は様々です。多くは、乾燥や皮脂、汗が原因の湿疹や、金属、植物、かみそりなど日常接するものが原因でおこります。
また、自宅でのスキンケアで、間違った化粧品を使用してかぶれる方もいらっしゃいます。
原因が分からない場合は、血液検査やパッチテストを行うことがあります。
血液検査は、白血球、赤血球、血小板、肝機能、腎機能などの一般採血検査や、アレルギー検査などを行います。
原因がわかれば、それを除去し、あとは抗アレルギー剤内服や外用にて治療を行います。
じんましん
じんましんは、急に全身に浮腫性の皮疹(膨疹)が出たり消えたりし、かゆみを伴います。 一過性に数日でおさまるものを急性じんましん、1ヶ月以上続くものを慢性じんましんと言います。
原因ははっきりしないことが多いのですが、一般的には食餌、薬剤、ウイルスや細菌、吸入物などと言われています。
治療は主に抗ヒスタミン、抗アレルギー剤を内服しますが、全身に広がり、呼吸困難、ショック症状(アナフィラキシーショック)となった場合は、点滴、入院が必要となります。
当院では、症状に応じて、採血・アレルギー検査などを行います。
水虫

水虫は、白癬菌というカビの一種が原因でおこります。バスマットやスリッパ、プール、温泉などでうつることが多く、白癬菌は湿った環境を好みます。
水虫と診断されたら、皮膚だけであれば外用薬で、爪にも入っている場合は内服薬での治療が効果的です。しかし途中でやめてしまうと、水虫が完治せず再発しますので、少なくとも3ヵ月以上は治療を継続することをお勧めいたします。
また近年、ブーツやストッキングなどにより女性の水虫が増えております。
自己判断により二次感染をして、悪化することも少なくありません。
症状が悪化する前に、一人で悩まずに早めに受診することをお勧めします。
外用療法
趾間型(しかんがた)
最もよく見られる型で、足の指の間が白くふやけて皮がむけます。
小水疱型(しょうすいほうがた)
土ふまずや足のふちに小さな水泡(水ぶくれ)ができます。
角質増殖型(かくしつぞうしょくがた)
足の裏、特にかかとの部分の角質が厚くなり、表面がゴワゴワになり皮がむけてきます。
爪水虫(爪白癬:つめはくせん)
足の水虫が爪に徐々に入り込み、爪が白く濁ったり、厚くなり変形したりします。かゆみなどの自覚症状はありませんが、水虫を繰返す原因になります。
円形脱毛症
頭髪は1日に50~100本程度が自然に脱落しますが、これ以上抜けることを脱毛症と言います。
円形脱毛症は、円形の境目がはっきりした脱毛斑が発生し、拡大していく症状を言い、誰もが発症する可能性を持っています。そのほとんどが先行する病変がなく突然、円形ないし楕円形の脱毛巣を生じます。
重症例ではすべての頭髪が脱落するものから、体毛まで脱落してしまうものもあります。
原因は精神的ストレスが深く関与していると言われますが、ストレス以外にも自己免疫疾患、甲状腺疾患、アトピー性皮膚炎などに合併して発症することもあります。
治療は、ステロイド外用や局所注射、紫外線療法、冷凍療法、局所免疫療法などがありますが、重症例にはステロイド内服を行うこともあります。
当院では、症状に応じて採血での検査なども行います。
たこ・ウオノメ

たことウオノメは、混同されることが多いですが、実際は異なるできものです。
たこは皮膚の外側に角質が増殖し痛みもないといいます。
これに対し、ウオノメは皮膚の内側に角質が増殖する症状で芯を伴い、 痛みを発症させます。たこ・ウオノメは、角質が増大してできる症状です。非ウイルス性のできもののため、それがあるからといって心配なことはありませんが、痛みを伴うようになると歩行が苦痛になることもございますので、症状が悪化する前に治療を受けることが大切です。また、靴を変えてみるなどすると効果がある場合もあります。